2018年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 岩石・鉱物・化石今年も東京ミネラルショーに行きました。 6月の新宿と12月池袋の年2回にこのところ皆勤で出かけています。教材を入手する目的だけでなく、趣味的に(ループタイを作るための)観賞用の石集めになっています。ちなみに岩石鉱物は専門的に勉強したことがないので、めずらしい鉱 […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地層・地質御岳第一軽石層(Pm-Ⅰ)通称「みそ土」を採取しました。 火山灰は、マグマがつくる岩石の成分が小さな鉱物の形で結晶化していて、地学の火成岩や火山活動の学習のときに実習(俗に‘椀がけ’と言われる)として顕微鏡観察の試料になります。過去の激しい噴火活動は、ローム層に挟まれた軽石層と […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 soutaro-tanaka 天体写真ウィルタネン彗星とふたご座流星群 12月14日金曜日ですが、仕事の後星仲間といつもの八ヶ岳へ出かけました。ふたご座流星群の極大と最接近前のウィルタネン彗星を見る目的ですが、見事に冬型の快晴に恵まれ久々の幸運でした。半月(上弦)近い月が11時くらいまであっ […]
2018年12月12日 / 最終更新日時 : 2018年12月12日 soutaro-tanaka 地層・地質地形地質写真に伊豆半島ジオパークの「ジオ菓子」を追加しました。 地学関係では有名かもしれませんが、伊豆半島ジオパークの地質や岩石特有の色形を真似て作られているクッキーがあります。先だって修善寺のジオリアに行ったとき探したのですが、ここでは手に入らないということでした(現在ネットで販売 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2018年12月2日 soutaro-tanaka 天文・宇宙デジタルアポロ(月を目指せ 人と機械の挑戦)デビット・ミンデル著 2016年に公開されたアメリカ映画「ドリーム(原題:HIDDEN FIGURES)」は、劇場では見ていないのですが、最近になってDVDで見てとても感動しました。アメリカの有人宇宙飛行(マーキュリー計画)については、80年 […]
2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2018年11月25日 soutaro-tanaka お知らせ天体写真に流星(火球)の写真を追加しました。 先週の11月17~18日にかけて、所属する天文サークルの星見会でしし座流星群を見に八ヶ岳へでかけました。月のある夜半前は晴れていましたが、月が沈んでから観測できる1時前から3時過ぎまでは雲が取れず、4時ころになってようや […]
2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検大鹿村の中央構造線(MTL)博物館へ行きました。 11月18日、八ヶ岳への星見(しし座流星群を見るため)の帰り、前回は雨で断念したのですが、天気もよさそうでしたので、足を延ばして長野県大鹿村の中央構造線博物館へ行ってきました。今年から乗り始めたバイクで1番の遠出でした。 […]
2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 soutaro-tanaka お知らせ地学教材に「簡易日射量計(自作)による太陽放射の測定」を追加しました。 日射量を測定する実験は、あまり行われていないようですが、とても有意義な実験ですし地球環境問題への関心を深めるためにも、理科の一般的な熱エネルギーの概念を育てるのにも有効です。最近、備品の器具で行っていますが、以前自作でも […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 天文・宇宙国立天文台の特別公開に行きました 10月27日、普段から一般に公開されている施設なので何度か行くことはありましたが、特別公開ははじめてでした。広い敷地の中に全部で15箇所くらい見学、ワークショップ、トークショー(講演)などが展開されていて真面目に回るとた […]
2018年10月26日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka 天文・宇宙kavli IPMUと宇宙線研究所の一般公開に行きました 10月26/27日、東京大学の柏の葉キャンパスの一般公開があり、IPMU(数物連携宇宙研究機構)と宇宙線研究所に行ってきました。何年か前にも行ったことがあるのですが、梶田さんのノーベル賞や重力波の発見後の日本の研究成果な […]