コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • お問い合わせ(Contact)contact
  • プロフィールabout
  • 取扱商品shop

地学巡検

  1. HOME
  2. 地学巡検
2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 soutaro-tanaka 地学巡検

東京近郊での地質や岩石の観察について

地学の教員に成り立ての頃は(専門が気候だったので)岩石や化石標本の収集とか,露頭の観察の経験を深めようと,それぞれ各県について観察ポイントの解説がある,築地書館の「日曜日の地学」やコロナ社の「地学ガイド」を片手に,まさに […]

2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 soutaro-tanaka 地学巡検

過去の巡検ページから

古いホームページを現在のサーバーに引っ越して,そういえばという巡検のレポートにリンクを張っておきます。 中部山岳と盆地の形成過程をさぐる(東京地学協会,2003年度巡検) 野口五郎岳登山 アイスランド紀行 日本経緯度原点 […]

2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 soutaro-tanaka 地学巡検

南伊豆1泊旅行

昨年の下田散策と爪木崎のハイキングに続き,今年も1泊で同じ宿を予約して修善寺から天城峠,河津さくらまつり,石廊崎,堂ヶ島を今回はレンタカーを借りてまわって来ました。伊豆半島ジオパークは範囲も広いですし,とても充実していて […]

2019年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 soutaro-tanaka 地学巡検

木曽駒ヶ岳で明け方の黄道光を撮影

木曽駒ヶ岳のテントサイトで撮影した明け方の東の空です。

2019年8月11日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 soutaro-tanaka 古代史・歴史

野上道男著「魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸」と大阪堺から奈良,伊賀への道

大学時代の恩師の著書をもとにこの夏の旅行についてもまとめました。

2019年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

伊豆半島ジオパーク、下田の1泊旅行に出かけました。

1日目は下田の街中の歴史を知る散策、2日目は須崎半島のジオスポットをめぐる遊歩道を歩きました。

2018年11月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

大鹿村の中央構造線(MTL)博物館へ行きました。

11月18日、八ヶ岳への星見(しし座流星群を見るため)の帰り、前回は雨で断念したのですが、天気もよさそうでしたので、足を延ばして長野県大鹿村の中央構造線博物館へ行ってきました。今年から乗り始めたバイクで1番の遠出でした。 […]

2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」へ行きました。

夏休み中に、地質学会のアウトリーチ巡検で箱根・伊豆を回ったのですが、2日目は台風などのアクシデントで伊豆までは行けませんでした。また、第四紀学会大会(首都大学)の伊豆諸島新島への巡検にも参加したのですが、これまた事情で日 […]

2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

佐原の伊能忠敬記念館へ行きました。

昨年,バイクを新調した直後に,佐原までツーリングがてら佐原の伊能忠敬記念館で開催中の企画展「伊能忠敬が見た星々」を見てきました。数年前にNHKのコズミックフロントNEXTで,伊能忠敬の蝦夷地への測量が,本当は地球の大きさ […]

2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ

地学巡検に鹿児島2泊3日旅行を追加しました。

地学巡検に鹿児島2泊3日旅行を追加しました。詳しくはこちら→

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

画像について

記事中のオリジナル画像は,クリックすると拡大表示します。余白をクリックすると元に戻ります。

最近の投稿

サイエンス教室「測量をやってみよう」を行いました。

2021年1月21日

光害下(都会)での天体写真

2021年1月17日

木星と土星の接近

2020年12月25日

冷却CMOSカメラによる天体写真

2020年12月19日

ふたご座流星群の流星を撮影しました。

2020年12月15日

NHKのコズミックフロントの「陰陽師安倍晴明」をみて,Pythonによる星座早見プログラムの間違いに気づき,修正しました。

2020年12月5日

ハッブル宇宙望遠鏡「宇宙の神秘を紐解く30年」展へ行きました。

2020年11月28日

11月の遠征

2020年11月18日

冷却CMOSカメラ初遠征

2020年10月22日

今期の火星

2020年10月5日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • お問い合わせ(Contact)
  • プロフィール
  • 取扱商品

高津科学

高津科学