コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • お問い合わせ(Contact)contact
  • プロフィールabout
  • 取扱商品shop

実験教室

  1. HOME
  2. 実験教室
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 soutaro-tanaka 地理・地図

サイエンス教室「測量をやってみよう」を行いました。

1月16日(土)に,かわさき宙と緑の科学館のサイエンス教室で「測量をやってみよう」と題する実験教室を行いました。コロナ禍下で,募集15名のところ,キャンセルもあり参加者11名でした。いつもは小学生以上のところ,小学校3年 […]

2019年9月22日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 soutaro-tanaka including English page

地学教材に「放射性元素による年代測定の原理を理解する実験」を追加しました。

100個のサイコロを振って出た1の目を原子の崩壊と見なして,年代測定の原理を理解する実験を地学教材に追加しました。

2019年7月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月16日 soutaro-tanaka 実験教室

雲と雨のしくみ

7月13日,かわさき宙と緑の博物館(川崎市青少年科学館)で,わくわく!科学実験教室「雲と雨のしくみ」を行いました。 ペットボトルに空気入れで圧縮した空気を一気に膨張させると雲(霧)が発生する実験を中心に雲や雨のしくみ天気 […]

2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka お知らせ

Pm-1(火山灰)に含まれる鉱物

火山灰の中の鉱物の観察

2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 soutaro-tanaka お知らせ

地学教材に「簡易日射量計(自作)による太陽放射の測定」を追加しました。

日射量を測定する実験は、あまり行われていないようですが、とても有意義な実験ですし地球環境問題への関心を深めるためにも、理科の一般的な熱エネルギーの概念を育てるのにも有効です。最近、備品の器具で行っていますが、以前自作でも […]

2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2018年10月29日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

星座絵ミニプラネタリウムの工作教室を行いました。

8月16日と17日の2回にわたって、高津市民館(ノクティ)で高津区文化協会主催の「夏休み子ども1日文化体験」の一つの催しとして星座絵ミニプラネタリウムの工作教室を行いました。昨年東芝科学館で行った内容と同じですが、より身 […]

2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ

東芝未来科学館で実験教室「富士山の科学」を行いました。

6月2日、川崎駅近くの、東芝未来科学館で、かわさきアトム工房実験教室として「富士山の科学」と題した実験教室を行いました。富士山のような火山が日本にどれくらいあるかや火山がどのようにできるか、いつから富士山があるのかといっ […]

2017年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ

再び回転円筒水槽実験を行いました。

大気大循環の単元で、回転円筒水槽実験を授業で演示しました。4波と5波の動画をご覧いただけます。

2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ

東芝未来科学館で実験教室「星座絵ミニプラネタリウム作りと星と星座の話」を行いました。

蓄光アクリル棒で光る,星座絵ミニプラネタリウムを作って星や星座について知るプログラムを,ラゾーナ川崎に隣接する東芝未来科学館で10月1日に行いました。 午前と午後の2回,1時間30分のプログラムで作るのに1時間近くかかり […]

2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

望遠鏡つくりと天体観測入門教室

8月17日と18日の2日,高津区文化協会(川崎市のNPO法人)の「夏休み子ども1日体験教室」の1科目として,天体望遠鏡キットの組立と月や天体の見方を学ぶ実験教室を行いました。毎年応募者が多いのは,望遠鏡をつくることが付加 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

画像について

記事中のオリジナル画像は,クリックすると拡大表示します。余白をクリックすると元に戻ります。

最近の投稿

サイエンス教室「測量をやってみよう」を行いました。

2021年1月21日

光害下(都会)での天体写真

2021年1月17日

木星と土星の接近

2020年12月25日

冷却CMOSカメラによる天体写真

2020年12月19日

ふたご座流星群の流星を撮影しました。

2020年12月15日

NHKのコズミックフロントの「陰陽師安倍晴明」をみて,Pythonによる星座早見プログラムの間違いに気づき,修正しました。

2020年12月5日

ハッブル宇宙望遠鏡「宇宙の神秘を紐解く30年」展へ行きました。

2020年11月28日

11月の遠征

2020年11月18日

冷却CMOSカメラ初遠征

2020年10月22日

今期の火星

2020年10月5日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • お問い合わせ(Contact)
  • プロフィール
  • 取扱商品

高津科学

高津科学