2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月4日 soutaro-tanaka 天体写真 天体写真画像処理について(参考まで) 星雲や銀河などの淡い光を撮影した天体写真で,私が現在行っている画像処理の手順について,紹介します。ただ,今のところ,これが自分にとってベスト,と思っているだけで,他の方法と比較したレビューや,理論的な解説があるわけではあ […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 soutaro-tanaka 天文・宇宙 地学教材にHR図の恒星データとグラフ用紙をアップしました。 高校地学の天文分野で,定番の作業課題だったHR図を我ながら,しばらく忘れていました。星の一生というテーマは中学の2分野でも扱ってほしい気がします。ますます衰退する「地学」ですが,HR図って知ってる?かどうか,で地学をもう […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月18日 soutaro-tanaka 天体写真 AtomCAM2(見守りカメラ)によるふたご座流星群の撮影 近頃は,三大流星群(しぶんぎ座,ペルセウス座,ふたご座)がニュースに取り上げらえたりしますが,天文現象は天気の良しあしに左右されますし,簡単に誰でも見られるような記事(書いている人が見たこともないのに,願い事がかなうだ […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 soutaro-tanaka 天体写真 アンドロメダ銀河など天体写真のページを更新しました。 新しい鏡筒(FMA400)のファーストライトで撮影したアンドロメダ銀河やケフェウス座の散光星雲IC1396 など,天体写真のページに5枚の写真を追加更新しました。古くなってクォリティーの低いものもそのまま載せていますが, […]
2022年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年4月6日 soutaro-tanaka Pythonプログラミング 地学教材に「津波の数値シミュレーション」を追加しました。 昨年末のJpGU(地球惑星科学連合)主催の,教員免許更新講習(今年度末に期限は不要になった)で受講した,津波の数値シミュレーション教材を,pythonでアニメーション表示しなおしたものを地学教材に追加しました。→こちら
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 soutaro-tanaka 天体写真 高津からの星空2 近くにある「大山街道ふるさと館」のミニ市民ギャラリーで,天体写真を展示してもらう2回目。昨日から2月15日まで。どんな撮影方法なのか簡単に説明したりしています。東急田園都市線高津駅から徒歩6分。お近くにおいででしたらお立 […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 soutaro-tanaka 撮影機材 最近の撮影機材とあれこれ 望遠鏡の直焦点による天体写真撮影には,精度の良い赤道儀が必要なのですが,2015年にSkyWatcher社製のEQ5GOTO,という廉価な自動導入赤道儀と出会い,以来オートガイダーによる直焦点撮影にはまってしまいました。 […]
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真 宇宙はなぜ美しいのか 村山斉著 と 早すぎた男南部陽一郎物語 中島彰著 思えば,2008年のノーベル物理学賞で,小林,益川,南部の三人が受賞したとき,受賞理由となった発見の意味が全く理解できませんでした。いずれも対称性の破れ,という文言が含まれているのですが,それまでの新しい素粒子の発見や […]
2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真 11月19日のほぼ皆既月食の写真の視差から,月までの距離を計算してみました。 月の写真でまわりの星が写るのは,細い三日月か,皆既月食が適しています。月食の写真を離れた2地点から撮影して得た視差から,月までの距離を求めてみようという,プロジェクトが今年5月の皆既月食のまえに,天文教育普及研究会のML […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 soutaro-tanaka 地学巡検 「海岸の砂つぶから地球を読む(JpGU更新講習会)」に参加しました。 教員免許更新講習で,地学巡検を選び快晴の江ノ島から鎌倉の海岸散策を楽しみました。