2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 黒瀬川構造帯にふれる 2015年の11月11日に五日市(東京都あきる野市)で行われた,「本邦地質学の難問,黒瀬川帯の謎に迫る」というテーマの地質見学会(東京都地質調査事業協会主催)に参加したときの巡検レポートを記します。 地質学で黒瀬川構造帯 […]
2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 福井県立恐竜博物館 今年2017年3月に福井と金沢を旅行して立ち寄りました。 北海道でも全身骨格の発見のニュースがありましたが,日本の恐竜化石といえば,福井金沢にまたがる手取層群というジュラ紀白亜紀の地層のもので,この博物館のある勝山市近郊 […]
2017年10月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ 東芝未来科学館で実験教室「星座絵ミニプラネタリウム作りと星と星座の話」を行いました。 蓄光アクリル棒で光る,星座絵ミニプラネタリウムを作って星や星座について知るプログラムを,ラゾーナ川崎に隣接する東芝未来科学館で10月1日に行いました。 午前と午後の2回,1時間30分のプログラムで作るのに1時間近くかかり […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「過去の大陸分布図アニメーション」を加えました。 ロン・ブレイキー氏(Ron Blakey, NAU Geology)の図をキャプションつきのアニメーションにしました。 →こちら
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「岩石薄片の偏光顕微鏡写真」を追加しました。 長瀞の紅簾石片岩の薄片をつくって写真を撮ったついでに,教材となっている主な岩石の偏光顕微鏡写真を撮って,見られるようにしてみました。→こちら
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka お知らせ 長瀞の紅簾石片岩 地学ではおなじみの,ブラタモリ夏休みSPは「長瀞」でした。タモリ氏がはじめから興奮気味で長瀞の地学的見所にくぎ付けになったのをご覧になった方も多いと思います。特に船下りの近く親鼻橋のたもとにある,紅簾石片岩の大岩は地質的 […]
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「地質図の理解について」を加えました。 産総研の高橋雅紀さん(ブラタモリ「長瀞」に解説でご出演)の地質図実習の実践例を地学教材ページにまとめました。→こちら
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka 天文・宇宙 望遠鏡つくりと天体観測入門教室 8月17日と18日の2日,高津区文化協会(川崎市のNPO法人)の「夏休み子ども1日体験教室」の1科目として,天体望遠鏡キットの組立と月や天体の見方を学ぶ実験教室を行いました。毎年応募者が多いのは,望遠鏡をつくることが付加 […]
2017年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 日本列島の地質についての実習用の白地図をつくりました。 日本列島の形成史を理解するために,地体構造と地質分布を白地図に記入する実習用の白地図と完成図をつくりました。地学教材のページに追加しました。→こちら