2017年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 地質学会関東支部主催アウトリーチ巡検「浅間山の噴出物と噴火史」 8月7日から1泊2日の浅間山の巡検に参加してきました。地質学会関東支部が毎年夏に,地学教育の普及を目的に開催しているもので,一昨年は秩父,その前の北茨城にもでかけています。 浅間山は現在もときどき噴火をおこす活火山で,最 […]
2017年8月4日 / 最終更新日時 : 2019年2月9日 soutaro-tanaka お知らせ 偏西風の波動を再現する回転円筒水槽の実験を公開しました。 リニューアルした実験装置で,実験の様子を公開しました。→こちら
2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2019年2月9日 soutaro-tanaka 地層・地質 地質・堆積構造の実験 地学では実験ができないと言いましたが,砂や泥の堆積の様子を再現する実験は実サイズで行うこともできます。学校でやった実験の写真を載せます。タービダイト,断層,リップルマークの順です。
2017年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月28日 soutaro-tanaka お知らせ フィリピン海プレートと三重会合点 今晩(7/30)NHKスペシャルで放映される,ジオ・ジャパンで紹介されるのは,産総研地質調査所の高橋雅紀さんの日本列島の第四紀地殻変動についての考え方です。房総半島沖のフィリピン海プレートと太平洋プレートという2つの海洋 […]
2017年7月28日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 簡単な化石の自由研究 よく知られていることですが,建築用の石材の中には化石が見られることがあり,東京の古い老舗デパートのフロアーに使われている石灰岩や大理石にはよくアンモナイトが入っています。昨日は,日本橋高島屋で開催されている藤原新也の沖ノ […]
2017年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka 地理・地図 立体地形図をつくる 透明な薄いプラスチック製の弁当パックのフタのをつかって,簡単に立体地形模型をつくれます。2015年度発見工房クリエイト おもしろ科学実験教室で行った様子です。場所:はるひ野小中学校敷地内 はるひ野黒川地域交流センター 小 […]
2017年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年11月22日 soutaro-tanaka 撮影機材 撮影機材 まず,撮影に不可欠な架台ですが,望遠鏡を載せ,天体を追尾するマウント(赤道儀と言います)は5年ほど前に買った10万円弱のものです。赤道儀は,地球の自転に合わせて地軸と平行な回転軸を備えてかつ頑丈な精密機械なので過去日本製 […]