2018年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」へ行きました。 夏休み中に、地質学会のアウトリーチ巡検で箱根・伊豆を回ったのですが、2日目は台風などのアクシデントで伊豆までは行けませんでした。また、第四紀学会大会(首都大学)の伊豆諸島新島への巡検にも参加したのですが、これまた事情で日 […]
2018年9月22日 / 最終更新日時 : 2018年9月22日 soutaro-tanaka 地震・火山「歴史のなかの大地動乱」岩波新書、保立道久著 3.11(東北日本太平洋沖地震)のあとに出版された地震に関する本で、不覚にも見逃していました。保立さんは純然たる歴史学者であったために、この本に気が付かなかったのだとしても、奈良時代、平安時代の地震について、これほど緻 […]
2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 soutaro-tanaka 地学巡検佐原の伊能忠敬記念館へ行きました。 昨年,バイクを新調した直後に,佐原までツーリングがてら佐原の伊能忠敬記念館で開催中の企画展「伊能忠敬が見た星々」を見てきました。数年前にNHKのコズミックフロントNEXTで,伊能忠敬の蝦夷地への測量が,本当は地球の大きさ […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 soutaro-tanaka 天体写真火星の模様が見えてきました。 大接近を過ぎ、大きさは少し見ごろを過ぎましたが、砂嵐の影響がようやくおさまって、南極冠や模様がはっきりわかるようになりました。経度0°の目印になる子午線の湾(アリンの爪)が見えているショットを8月22日に撮影できました。 […]
2018年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天文・宇宙星座絵ミニプラネタリウムの工作教室を行いました。 8月16日と17日の2回にわたって、高津市民館(ノクティ)で高津区文化協会主催の「夏休み子ども1日文化体験」の一つの催しとして星座絵ミニプラネタリウムの工作教室を行いました。昨年東芝科学館で行った内容と同じですが、より身 […]
2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 soutaro-tanaka お知らせ天文の世界史 天文や宇宙については,星座や暦,物理学や科学の知識とその発展の歴史など幅広い分野を総合しなければ分かったことにはならないというか,多分,人によって星座のことは知っているけど,星の進化のことはよくわからないとか,なかなかす […]
2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ地学教材に「東京の台地と低地」段彩実習を追加しました。 東京の地形の特徴である台地と低地のようすを、2万5千分の1地形図を10mの等高線ごとに色鉛筆でぬり分けて分かるようにする実習です。地理の教材でもありますが、南関東の第四紀地質、地形発達史をテーマにした貝塚爽平先生の「東京 […]
2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ東芝未来科学館で実験教室「富士山の科学」を行いました。 6月2日、川崎駅近くの、東芝未来科学館で、かわさきアトム工房実験教室として「富士山の科学」と題した実験教室を行いました。富士山のような火山が日本にどれくらいあるかや火山がどのようにできるか、いつから富士山があるのかといっ […]
2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ撮影機材と天体写真のページを更新しました。 今年になって、口径20㎝のシュミットカセグレン(撮影機材)を導入し、惑星のウェーブレット処理による撮影を始めました。5月10日に木星、6月29日に土星、そして7月31日に火星が大接近(衝になる)のを控え、太陽系の天体の写 […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ地学巡検に鹿児島2泊3日旅行を追加しました。 地学巡検に鹿児島2泊3日旅行を追加しました。詳しくはこちら→