コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • プロフィールabout

天体写真

  1. HOME
  2. 天文・宇宙
  3. 天体写真
2021年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

宇宙はなぜ美しいのか 村山斉著 と 早すぎた男南部陽一郎物語 中島彰著 

 思えば,2008年のノーベル物理学賞で,小林,益川,南部の三人が受賞したとき,受賞理由となった発見の意味が全く理解できませんでした。いずれも対称性の破れ,という文言が含まれているのですが,それまでの新しい素粒子の発見や […]

2021年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

11月19日のほぼ皆既月食の写真の視差から,月までの距離を計算してみました。

月の写真でまわりの星が写るのは,細い三日月か,皆既月食が適しています。月食の写真を離れた2地点から撮影して得た視差から,月までの距離を求めてみようという,プロジェクトが今年5月の皆既月食のまえに,天文教育普及研究会のML […]

2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

川崎で撮った星空

自宅は川崎市高津区ですので,地名からすれば高津から撮った,です。近くにある大山街道ふるさと館でこの8月いっぱい「高津の星空」と題したミニ写真展示をやらせてもらうことになったので,このブログにも同じ写真とコメントをアップし […]

2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

月,土星,木星を撮影しました。

今年の梅雨明けは,例年(平年)より3日早くかつ梅雨明け後の晴天が安定した,いわゆる「梅雨明け10日」の状態です。いまごろ3000m級の山に登ると高山植物が花盛りを迎えているだろうな,と思いながら上弦の月と木星,土星を撮影 […]

2021年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年8月21日 soutaro-tanaka Pythonプログラミング

皆既月食で,皆既中の写真を2地点から撮影して,周りの星との位置のずれから視差を測定し,月までの距離を求めるための計算とpyhtonによるプログラム。

2地点の緯度・経度から,距離を求める式は,長谷川一郎著「天文計算入門」(恒星社)30pに出ている公式(式9-1,p26)を使いました。 2地点の基線長とその方位角の計算地球の半径=6371kmとしました。地球の半径をr, […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

光害下(都会)での天体写真

郊外で5等星が見える空には1000個以上の星が見えるのに,都会では,よく晴れて透明度が良い空でも2等星がやっと,10数個見えるくらいです。それでも,夜空は暗く,天体の光も弱いので,普通カメラを夜空に向けてシャッターを切っ […]

2020年12月25日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

木星と土星の接近

12月21日に木星と土星が0.1°まで近づくという現象が起こりました。二つの惑星が黄道付近で並ぶのは20年に一度起こりますが,これほど接近するのは400年ぶりということで,果たして肉眼で分かれて見えるかどうか(視力大実験 […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

冷却CMOSカメラによる天体写真

10月に導入した冷却CMOSカメラの性能に圧倒され,さらにセンサーサイズの大きい(APS-Cサイズ)新製品が売り出されていたので,最近のセールでやや衝動的に購入してしまいました。このサイズですと,7.5cmF5の屈折望遠 […]

2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

ふたご座流星群の流星を撮影しました。

2020年12月13日,日曜日の夜から翌朝にかけてふたご座流星群出現の極大を向かえました。今年は月もなく条件が良い,といっても翌日が月曜日なので,空の暗い場所に遠征することはできず,自宅から動画撮影で流星を撮りました。1 […]

2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真

ハッブル宇宙望遠鏡「宇宙の神秘を紐解く30年」展へ行きました。

東京ミッドタウンにあるFujifilm Square(富士フイルムフォトサロン)で表記の写真展を見てきました。天体写真は,子供の頃ではパロマ山のプレアデスとか馬頭星雲のイメージが焼き付いていますが,80年代にはボイジャー […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 5
  • »

最近の投稿

伊与原新「藍を継ぐ海」ほか

2025年3月6日

庭撮りをはじめました。

2025年1月12日

紫金山・アトラス彗星

2024年11月7日

名古屋旅行~古代・中世編

2024年3月29日

名古屋旅行~近世編

2024年3月29日

名古屋旅行~近代化編

2024年3月28日

朝霧高原遠征

2024年3月16日

進化する天体写真術(画像処理,光害カットフィルター他)

2024年1月27日

西湖遠征

2023年11月22日

レムナントなど天体写真を更新しました

2023年11月14日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天体観測
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 未分類
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • プロフィール

高津科学

高津科学
PAGE TOP