コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • お問い合わせ(Contact)contact
  • プロフィールabout
  • 取扱商品shop

2017年10月

  1. HOME
  2. 2017年10月
2017年10月31日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ

地学教材に「ジェット気流の断面図」を描く実習を加えました。

冬の日本上空には世界でも有数の偏西風の強い流れ,ジェット気流が存在します。この強風と上空の気温の関係を等値線を描いて明らかにする気象分野の実習用ファイルを地学教材のページに追加しました。→こちら

2017年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka お知らせ

天体写真「M31アンドロメダ銀河」などを更新しました。

10月25日,台風21号の通過後,快晴になったので,八ヶ岳に遠征して天体写真を撮影しました。新月は先週の土曜日でしたが,この日が月没が21頃で,撮影にはぎりぎりの時期でした。それにしても5月以来の新月期の晴天で,ようやく […]

2017年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ

再び回転円筒水槽実験を行いました。

大気大循環の単元で、回転円筒水槽実験を授業で演示しました。4波と5波の動画をご覧いただけます。

2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ

GSJのジオサロンin東京に参加しました。

昨日(10月13日)の夜、東京日本橋の会場で行われた産総研地質調査所(GSJ)企画によるジオサロンin東京(サイエンスカフェ)に参加しました。内容は、すでに何度も紹介している高橋雅紀さんによる日本海溝移動説のお話です。 […]

2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

本「宇宙の始まり、そして終わり」

現在、宇宙の観測で一大成果を上げた内容について、研究者自らが解説してくれるとても説得力のある本です。小松英一郎さんは,2001年に打ち上げられ,WMAP衛星の観測データの解析をになった唯一の日本人研究者です。 &nbsp […]

2017年10月8日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

2009年中国旅行(日食と恐竜-カンブリア紀化石)

2009年の7月,日本国内で皆既日食がおこりました。ようやく日食に遭遇するチャンスでしたが,皆既(真っ暗に)になるのは,国内と言っても南西諸島の一部と屋久島,小笠原近海など。さまざまなツアーが組まれましたがいつの間にかど […]

2017年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年8月13日 soutaro-tanaka 地学巡検

過去の巡検のページへのリンク

アイスランドの氷河(花王教員フェローシップのボランティア活動参加) 地図学会「東京の水辺をめぐる」巡検 深谷断層見学会 地質学会関東支部銚子巡検 矢上川地下ケーソン工事 真鶴から熱海 北八ヶ岳 箱根の石畳

2017年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

チバニアン

2016年8月に神奈川県高等学校理科部会の研修(巡検)で,中期更新世(およそ78万年前)の地質境界模式地の候補となっている千葉県市原市田淵(養老川左岸)に見られる地層を見学しました。 この境界が注目されるのは,地球磁場の […]

2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

黒瀬川構造帯にふれる

2015年の11月11日に五日市(東京都あきる野市)で行われた,「本邦地質学の難問,黒瀬川帯の謎に迫る」というテーマの地質見学会(東京都地質調査事業協会主催)に参加したときの巡検レポートを記します。 地質学で黒瀬川構造帯 […]

2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検

福井県立恐竜博物館

今年2017年3月に福井と金沢を旅行して立ち寄りました。 北海道でも全身骨格の発見のニュースがありましたが,日本の恐竜化石といえば,福井金沢にまたがる手取層群というジュラ紀白亜紀の地層のもので,この博物館のある勝山市近郊 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

画像について

記事中のオリジナル画像は,クリックすると拡大表示します。余白をクリックすると元に戻ります。

最近の投稿

光害下(都会)での天体写真

2021年1月17日

木星と土星の接近

2020年12月25日

冷却CMOSカメラによる天体写真

2020年12月19日

ふたご座流星群の流星を撮影しました。

2020年12月15日

NHKのコズミックフロントの「陰陽師安倍晴明」をみて,Pythonによる星座早見プログラムの間違いに気づき,修正しました。

2020年12月5日

ハッブル宇宙望遠鏡「宇宙の神秘を紐解く30年」展へ行きました。

2020年11月28日

11月の遠征

2020年11月18日

冷却CMOSカメラ初遠征

2020年10月22日

今期の火星

2020年10月5日

撮影機材をWi-Fi化しました。

2020年9月21日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ化

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • お問い合わせ(Contact)
  • プロフィール
  • 取扱商品

高津科学

高津科学