高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • プロフィールabout
  • お問い合わせcontact

天文・宇宙

  1. HOME
  2. 天文・宇宙
2019年1月21日 / 最終更新日 : 2019年1月21日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

起源への問い(Kavli IPMU/ELSI/IRCN)合同一般講演会へ行きました

IPMU合同一般講演会

2019年1月7日 / 最終更新日 : 2019年1月9日 soutaro-tanaka 天体写真

1月6日部分日食のようす、および天体写真にしし座のトリオ銀河、M101などを追加しました。

今年(2019年)の天文現象は部分日食からスタートでした。あまり騒がれていなかったので見逃した方も多いかもしれません。天気の方もすっきりとは晴れませんでしたが、雲の晴れ間をぬって、久しぶりの日食を楽しむことができました。 […]

2018年12月18日 / 最終更新日 : 2018年12月19日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

「望遠鏡をつくる人々」森本雅樹著と「アルマの創造者たち」山根一眞著

12月初めに国立天文台で開かれた「伝える人のための天文学ワークショップ」に参加してきました。テーマは‘最先端の観測と理論で挑む惑星系の誕生’で、南米チリで稼働しているアルマ望遠鏡による原始惑星系円盤の発見など4人の系外惑 […]

2018年12月17日 / 最終更新日 : 2018年12月30日 soutaro-tanaka 天体写真

ウィルタネン彗星とふたご座流星群

12月14日金曜日ですが、仕事の後星仲間といつもの八ヶ岳へ出かけました。ふたご座流星群の極大と最接近前のウィルタネン彗星を見る目的ですが、見事に冬型の快晴に恵まれ久々の幸運でした。半月(上弦)近い月が11時くらいまであっ […]

2018年12月2日 / 最終更新日 : 2018年12月2日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

デジタルアポロ(月を目指せ 人と機械の挑戦)デビット・ミンデル著

2016年に公開されたアメリカ映画「ドリーム(原題:HIDDEN FIGURES)」は、劇場では見ていないのですが、最近になってDVDで見てとても感動しました。アメリカの有人宇宙飛行(マーキュリー計画)については、80年 […]

2018年11月25日 / 最終更新日 : 2018年11月25日 soutaro-tanaka お知らせ

天体写真に流星(火球)の写真を追加しました。

先週の11月17~18日にかけて、所属する天文サークルの星見会でしし座流星群を見に八ヶ岳へでかけました。月のある夜半前は晴れていましたが、月が沈んでから観測できる1時前から3時過ぎまでは雲が取れず、4時ころになってようや […]

2018年10月30日 / 最終更新日 : 2018年10月30日 soutaro-tanaka お知らせ

地学教材に「簡易日射量計(自作)による太陽放射の測定」を追加しました。

日射量を測定する実験は、あまり行われていないようですが、とても有意義な実験ですし地球環境問題への関心を深めるためにも、理科の一般的な熱エネルギーの概念を育てるのにも有効です。最近、備品の器具で行っていますが、以前自作でも […]

2018年10月28日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

国立天文台の特別公開に行きました

10月27日、普段から一般に公開されている施設なので何度か行くことはありましたが、特別公開ははじめてでした。広い敷地の中に全部で15箇所くらい見学、ワークショップ、トークショー(講演)などが展開されていて真面目に回るとた […]

2018年10月26日 / 最終更新日 : 2018年10月26日 soutaro-tanaka 天文・宇宙

kavli IPMUと宇宙線研究所の一般公開に行きました

10月26/27日、東京大学の柏の葉キャンパスの一般公開があり、IPMU(数物連携宇宙研究機構)と宇宙線研究所に行ってきました。何年か前にも行ったことがあるのですが、梶田さんのノーベル賞や重力波の発見後の日本の研究成果な […]

2018年9月9日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 soutaro-tanaka 地理・地図

伊能忠敬記念館へ行きました。

9月はじめに、佐原にある伊能忠敬の旧宅のすぐ近くにある記念館へでかけました。記念館の企画展は「伊能忠敬が見た星々」というもので、伊能忠敬の天文マニアぶりが披露されていました。NHKのコズミックフロントで、忠敬の測量の目的 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

伊豆半島ジオパーク、下田の1泊旅行に出かけました。

2019年2月13日

起源への問い(Kavli IPMU/ELSI/IRCN)合同一般講演会へ行きました

2019年1月21日

Pm-1(火山灰)に含まれる鉱物

2019年1月20日

1月6日部分日食のようす、および天体写真にしし座のトリオ銀河、M101などを追加しました。

2019年1月7日

「望遠鏡をつくる人々」森本雅樹著と「アルマの創造者たち」山根一眞著

2018年12月18日

今年も東京ミネラルショーに行きました。

2018年12月18日

御岳第一軽石層(Pm-Ⅰ)通称「みそ土」を採取しました。

2018年12月17日

ウィルタネン彗星とふたご座流星群

2018年12月17日

地形地質写真に伊豆半島ジオパークの「ジオ菓子」を追加しました。

2018年12月12日

デジタルアポロ(月を目指せ 人と機械の挑戦)デビット・ミンデル著

2018年12月2日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天文学
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

高津科学
〒213-0001
川崎市高津区溝口5-17-1
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP