MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • プロフィール
  • お問い合わせ

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • プロフィールabout
  • お問い合わせcontact

実験教室

  1. HOME
  2. 実験教室
2017年8月4日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 soutaro-tanaka お知らせ

偏西風の波動を再現する回転円筒水槽の実験を公開しました。

  リニューアルした実験装置で,実験の様子を公開しました。→こちら  

2017年8月1日 / 最終更新日 : 2019年2月9日 soutaro-tanaka 地層・地質

地質・堆積構造の実験

地学では実験ができないと言いましたが,砂や泥の堆積の様子を再現する実験は実サイズで行うこともできます。学校でやった実験の写真を載せます。タービダイト,断層,リップルマークの順です。

2017年7月24日 / 最終更新日 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka 地理・地図

立体地形図をつくる

透明な薄いプラスチック製の弁当パックのフタのをつかって,簡単に立体地形模型をつくれます。2015年度発見工房クリエイト おもしろ科学実験教室で行った様子です。場所:はるひ野小中学校敷地内 はるひ野黒川地域交流センター 小 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2

最近の投稿

パンスターズ彗星などを撮影しました。

2019年12月6日

天体写真にM33(さんかく座の銀河)などを追加しました。

2019年10月28日

地学教材に「放射性元素による年代測定の原理を理解する実験」を追加しました。

2019年9月22日

Pythonによる星座早見を,古天文学バージョンに修正しました。

2019年9月5日

木曽駒ヶ岳で明け方の黄道光を撮影

2019年8月21日

野上道男著「魏志倭人伝・卑弥呼・日本書紀をつなぐ糸」

2019年8月11日

雲と雨のしくみ

2019年7月15日

宇宙とは何だろうか?

2019年6月22日

地学教材に「地震波経路のシミュレーションによる地球の内部構造の推定」を追加しました。

2019年4月20日

ビッグ・クエスチョン〈人類の難問〉に答えよう

2019年3月26日

カテゴリー

  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天文学
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

高津科学
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP