コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • プロフィールabout

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka お知らせ

NHKのコズミックフロントの「陰陽師安倍晴明」をみて,Pythonによる星座早見プログラムの間違いに気づき,修正しました。

先週放送があったNHKのコズミックフロントの安倍晴明(録画したもの)を見ました。平安時代の陰陽師という職業がどんなものかや,天文観測の方法の復元など興味深い内容でした。中でも,天文現象から時の政治(天皇貴族)への提言(天 […]

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka お知らせ

天体写真展のご案内

所属している天文同好会で8月7日から4日間,川崎市高津区内の場所を借りて,写真展を行うことになりました。お近くの方でご興味がおありでしたら是非お立ち寄りください。再来年に結成50周年をむかえる会で,私の作品も7点ほどあり […]

2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka including English page

星座早見プログラムのバージョンアップ版(実行形式)をダウンロードページで更新しました。

今まで,試作版として載せていたPythonのプログラムでしたが,一般の方にも利用してもらえるように月の満ち欠けなども表示できるようにして, バージョンアップした実行ファイルに変更しました。 →こちらから 使い方の説明とソ […]

2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka including English page

地学教材に「地震波経路のシミュレーションによる地球の内部構造の推定」を追加しました。

地球内部を伝わる地震波には、シャドーゾーンと呼ばれる現象があります。震源から地球の中心核で103°から143°には内部から地震が伝わってこない範囲があることをいうのですが、この地震波の伝わるようすを、Pythonのプログ […]

2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka お知らせ

Pm-1(火山灰)に含まれる鉱物

火山灰の中の鉱物の観察

2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2018年11月25日 soutaro-tanaka お知らせ

天体写真に流星(火球)の写真を追加しました。

先週の11月17~18日にかけて、所属する天文サークルの星見会でしし座流星群を見に八ヶ岳へでかけました。月のある夜半前は晴れていましたが、月が沈んでから観測できる1時前から3時過ぎまでは雲が取れず、4時ころになってようや […]

2018年10月30日 / 最終更新日時 : 2018年10月30日 soutaro-tanaka お知らせ

地学教材に「簡易日射量計(自作)による太陽放射の測定」を追加しました。

日射量を測定する実験は、あまり行われていないようですが、とても有意義な実験ですし地球環境問題への関心を深めるためにも、理科の一般的な熱エネルギーの概念を育てるのにも有効です。最近、備品の器具で行っていますが、以前自作でも […]

2018年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 soutaro-tanaka お知らせ

天文の世界史

天文や宇宙については,星座や暦,物理学や科学の知識とその発展の歴史など幅広い分野を総合しなければ分かったことにはならないというか,多分,人によって星座のことは知っているけど,星の進化のことはよくわからないとか,なかなかす […]

2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ

地学教材に「東京の台地と低地」段彩実習を追加しました。

東京の地形の特徴である台地と低地のようすを、2万5千分の1地形図を10mの等高線ごとに色鉛筆でぬり分けて分かるようにする実習です。地理の教材でもありますが、南関東の第四紀地質、地形発達史をテーマにした貝塚爽平先生の「東京 […]

2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ

東芝未来科学館で実験教室「富士山の科学」を行いました。

6月2日、川崎駅近くの、東芝未来科学館で、かわさきアトム工房実験教室として「富士山の科学」と題した実験教室を行いました。富士山のような火山が日本にどれくらいあるかや火山がどのようにできるか、いつから富士山があるのかといっ […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

伊与原新「藍を継ぐ海」ほか

2025年3月6日

庭撮りをはじめました。

2025年1月12日

紫金山・アトラス彗星

2024年11月7日

名古屋旅行~古代・中世編

2024年3月29日

名古屋旅行~近世編

2024年3月29日

名古屋旅行~近代化編

2024年3月28日

朝霧高原遠征

2024年3月16日

進化する天体写真術(画像処理,光害カットフィルター他)

2024年1月27日

西湖遠征

2023年11月22日

レムナントなど天体写真を更新しました

2023年11月14日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天体観測
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 未分類
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2025年3月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • プロフィール

高津科学

高津科学
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…