2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「東京の台地と低地」段彩実習を追加しました。 東京の地形の特徴である台地と低地のようすを、2万5千分の1地形図を10mの等高線ごとに色鉛筆でぬり分けて分かるようにする実習です。地理の教材でもありますが、南関東の第四紀地質、地形発達史をテーマにした貝塚爽平先生の「東京 […]
2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ 東芝未来科学館で実験教室「富士山の科学」を行いました。 6月2日、川崎駅近くの、東芝未来科学館で、かわさきアトム工房実験教室として「富士山の科学」と題した実験教室を行いました。富士山のような火山が日本にどれくらいあるかや火山がどのようにできるか、いつから富士山があるのかといっ […]
2017年10月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ GSJのジオサロンin東京に参加しました。 昨日(10月13日)の夜、東京日本橋の会場で行われた産総研地質調査所(GSJ)企画によるジオサロンin東京(サイエンスカフェ)に参加しました。内容は、すでに何度も紹介している高橋雅紀さんによる日本海溝移動説のお話です。 […]
2017年10月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 チバニアン 2016年8月に神奈川県高等学校理科部会の研修(巡検)で,中期更新世(およそ78万年前)の地質境界模式地の候補となっている千葉県市原市田淵(養老川左岸)に見られる地層を見学しました。 この境界が注目されるのは,地球磁場の […]
2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 黒瀬川構造帯にふれる 2015年の11月11日に五日市(東京都あきる野市)で行われた,「本邦地質学の難問,黒瀬川帯の謎に迫る」というテーマの地質見学会(東京都地質調査事業協会主催)に参加したときの巡検レポートを記します。 地質学で黒瀬川構造帯 […]
2017年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka 地学巡検 福井県立恐竜博物館 今年2017年3月に福井と金沢を旅行して立ち寄りました。 北海道でも全身骨格の発見のニュースがありましたが,日本の恐竜化石といえば,福井金沢にまたがる手取層群というジュラ紀白亜紀の地層のもので,この博物館のある勝山市近郊 […]
2017年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「過去の大陸分布図アニメーション」を加えました。 ロン・ブレイキー氏(Ron Blakey, NAU Geology)の図をキャプションつきのアニメーションにしました。 →こちら
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「岩石薄片の偏光顕微鏡写真」を追加しました。 長瀞の紅簾石片岩の薄片をつくって写真を撮ったついでに,教材となっている主な岩石の偏光顕微鏡写真を撮って,見られるようにしてみました。→こちら
2017年8月29日 / 最終更新日時 : 2021年1月4日 soutaro-tanaka お知らせ 長瀞の紅簾石片岩 地学ではおなじみの,ブラタモリ夏休みSPは「長瀞」でした。タモリ氏がはじめから興奮気味で長瀞の地学的見所にくぎ付けになったのをご覧になった方も多いと思います。特に船下りの近く親鼻橋のたもとにある,紅簾石片岩の大岩は地質的 […]
2017年8月19日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 地学教材に「地質図の理解について」を加えました。 産総研の高橋雅紀さん(ブラタモリ「長瀞」に解説でご出演)の地質図実習の実践例を地学教材ページにまとめました。→こちら