2019年2月13日 / 最終更新日 : 2019年2月15日 soutaro-tanaka 地学巡検 伊豆半島ジオパーク、下田の1泊旅行に出かけました。 1日目は下田の街中の歴史を知る散策、2日目は須崎半島のジオスポットをめぐる遊歩道を歩きました。
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 soutaro-tanaka 地層・地質 御岳第一軽石層(Pm-Ⅰ)通称「みそ土」を採取しました。 火山灰は、マグマがつくる岩石の成分が小さな鉱物の形で結晶化していて、地学の火成岩や火山活動の学習のときに実習(俗に‘椀がけ’と言われる)として顕微鏡観察の試料になります。過去の激しい噴火活動は、ローム層に挟まれた軽石層と […]
2018年10月24日 / 最終更新日 : 2018年11月24日 soutaro-tanaka 地学巡検 伊豆半島ジオパークミュージアム「ジオリア」へ行きました。 夏休み中に、地質学会のアウトリーチ巡検で箱根・伊豆を回ったのですが、2日目は台風などのアクシデントで伊豆までは行けませんでした。また、第四紀学会大会(首都大学)の伊豆諸島新島への巡検にも参加したのですが、これまた事情で日 […]
2018年9月22日 / 最終更新日 : 2018年9月22日 soutaro-tanaka 地震・火山 「歴史のなかの大地動乱」岩波新書、保立道久著 3.11(東北日本太平洋沖地震)のあとに出版された地震に関する本で、不覚にも見逃していました。保立さんは純然たる歴史学者であったために、この本に気が付かなかったのだとしても、奈良時代、平安時代の地震について、これほど緻 […]