2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 soutaro-tanaka 天体写真準大接近間近の火星を撮影 2018年の火星大接近から2年ぶりに衝(太陽の反対に位置する)を10月に向かえる火星を,9月8日に撮影しました。2年前は表面が砂嵐におおわれてのっぺらぼうのようになったりしましたが,小望遠鏡でも南極冠(ドライアイス)が白 […]
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月11日 soutaro-tanaka 天体写真ペルセウス座流星群の流星を撮影しました。 8月11日極大1日前のペルセウス座流星群の流星を撮影しました。
2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月6日 soutaro-tanaka 天体写真火星,木星,土星の写真を更新しました。 例年のようになってしまった,豪雨災害が梅雨の期間に2回(熊本と山形)もあるようなひどい梅雨でしたが,ようやくおとずれた夏空は,意外に安定しているようで,惑星の撮影に適した気流=亜熱帯気候なのかもしれません。3惑星ともよく […]
2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 soutaro-tanaka お知らせ天体写真展のご案内 所属している天文同好会で8月7日から4日間,川崎市高津区内の場所を借りて,写真展を行うことになりました。お近くの方でご興味がおありでしたら是非お立ち寄りください。再来年に結成50周年をむかえる会で,私の作品も7点ほどあり […]
2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka 天体写真ネオワイズ彗星(C/2020 F3 / NEOWISE)を撮影しました。 コロナ禍の中,久しぶりの肉眼彗星が現われたという明るいニュースを,例年にましてひどい梅雨空が塞いでくれていたここ数週間,ようやく7月19日,東京周辺などでも夕刻に晴れそうな予報となって,これを逃したらと思い,昼過ぎの予報 […]
2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2020年6月12日 soutaro-tanaka 天体写真木星,土星,火星を今期初めて撮影しました。 6月9日の明け方,1時~3時にかけて木星,土星,火星を撮影できました。一昨年の火星大接近であつらえた口径20cmのシュミットカセグレン望遠鏡(動画で撮影して,ウェーブレット処理しました。)で昨年はあまり良い条件がなく,今 […]
2020年1月26日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 soutaro-tanaka including English page地学教材に「惑星カメラを利用した流星(火球)観測のための動体検知プログラム」を追加しました。 超高感度の動画カメラを利用してキャプチャー画像から流星を検出するプログラムを,pythonのOpneCVモジュールを利用して作りました。 → こちらから 1月9日の明け方に出現した火球。 1月5日の未明に撮影し […]
2019年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年4月15日 soutaro-tanaka including English page天体写真と撮影機材のページを更新しました。 11月に13cmのニュートン反射鏡筒を購入して,新しい機材で撮影したM33などを天体写真に,さらにここ2回の遠征と自宅で撮ったものなどを載せました。 こちら → 撮影機材 → 天体写真
2019年12月25日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka 天体写真朝霧アリーナで,冬のダイヤモンドと富士山などを撮影しました。 今年の冬は暖冬気味で,冬型の気圧配置が長続きしませんが,12月23日に朝霧高原のいつもの駐車場で天体写真を撮影しました。前日は南岸低気圧による雪で富士山も12月にしては多めの雪化粧になっていたと思います。星景写真らしく撮 […]