2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真 冷却CMOSカメラによる天体写真 10月に導入した冷却CMOSカメラの性能に圧倒され,さらにセンサーサイズの大きい(APS-Cサイズ)新製品が売り出されていたので,最近のセールでやや衝動的に購入してしまいました。このサイズですと,7.5cmF5の屈折望遠 […]
2020年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真 ふたご座流星群の流星を撮影しました。 2020年12月13日,日曜日の夜から翌朝にかけてふたご座流星群出現の極大を向かえました。今年は月もなく条件が良い,といっても翌日が月曜日なので,空の暗い場所に遠征することはできず,自宅から動画撮影で流星を撮りました。1 […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 soutaro-tanaka 天体写真 ハッブル宇宙望遠鏡「宇宙の神秘を紐解く30年」展へ行きました。 東京ミッドタウンにあるFujifilm Square(富士フイルムフォトサロン)で表記の写真展を見てきました。天体写真は,子供の頃ではパロマ山のプレアデスとか馬頭星雲のイメージが焼き付いていますが,80年代にはボイジャー […]
2020年11月18日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真 11月の遠征 新月期,よく晴れる確率は太平洋側だと10月から急に高まり,それが土日になると出撃します。しかし,12月ともなると路面の凍結とか,どこまで寒さに耐えられるかとか,厳しい条件なので,毎年のことですが星撮りのチャンスは11月が […]
2020年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 地理・地図 空の明るさマップと天体撮影遠征場所 光害マップを使って,撮影場所を探すときのコツを書いてみました。
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真 準大接近間近の火星を撮影 2018年の火星大接近から2年ぶりに衝(太陽の反対に位置する)を10月に向かえる火星を,9月8日に撮影しました。2年前は表面が砂嵐におおわれてのっぺらぼうのようになったりしましたが,小望遠鏡でも南極冠(ドライアイス)が白 […]
2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真 ペルセウス座流星群の流星を撮影しました。 8月11日極大1日前のペルセウス座流星群の流星を撮影しました。