2019年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka 天体写真 1月6日部分日食のようす、および天体写真にしし座のトリオ銀河、M101などを追加しました。 今年(2019年)の天文現象は部分日食からスタートでした。あまり騒がれていなかったので見逃した方も多いかもしれません。天気の方もすっきりとは晴れませんでしたが、雲の晴れ間をぬって、久しぶりの日食を楽しむことができました。 […]
2018年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年3月6日 soutaro-tanaka 天体写真 ウィルタネン彗星とふたご座流星群 12月14日金曜日ですが、仕事の後星仲間といつもの八ヶ岳へ出かけました。ふたご座流星群の極大と最接近前のウィルタネン彗星を見る目的ですが、見事に冬型の快晴に恵まれ久々の幸運でした。半月(上弦)近い月が11時くらいまであっ […]
2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2018年11月25日 soutaro-tanaka お知らせ 天体写真に流星(火球)の写真を追加しました。 先週の11月17~18日にかけて、所属する天文サークルの星見会でしし座流星群を見に八ヶ岳へでかけました。月のある夜半前は晴れていましたが、月が沈んでから観測できる1時前から3時過ぎまでは雲が取れず、4時ころになってようや […]
2018年8月23日 / 最終更新日時 : 2022年5月12日 soutaro-tanaka 天体写真 火星の模様が見えてきました。 大接近を過ぎ、大きさは少し見ごろを過ぎましたが、砂嵐の影響がようやくおさまって、南極冠や模様がはっきりわかるようになりました。経度0°の目印になる子午線の湾(アリンの爪)が見えているショットを8月22日に撮影できました。 […]
2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka お知らせ 撮影機材と天体写真のページを更新しました。 今年になって、口径20㎝のシュミットカセグレン(撮影機材)を導入し、惑星のウェーブレット処理による撮影を始めました。5月10日に木星、6月29日に土星、そして7月31日に火星が大接近(衝になる)のを控え、太陽系の天体の写 […]
2018年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年9月7日 soutaro-tanaka 天体写真 天体写真に木星、土星、火星を追加しました。 2018年7月31日に15年ぶりに火星が大接近となるのに合わせて、小望遠鏡でも動画撮影とデジタル技術(ウェーブレット処理)による惑星の撮影にトライし始めました。専用のCMOSカメラが届いたのが昨日のことですが、さっそく今 […]
2018年2月2日 / 最終更新日時 : 2019年8月18日 soutaro-tanaka お知らせ 1月31日の皆既月食 天文現象として、1年に1回くらいの割合で(世界的にはふつう2回)月食が起こります。今回は、時間帯もよく晴れやすい季節で、条件の良い皆既月食でしたが、天気予報(GPV)では、曇ってしまう予報がでていたのでなかばあきらめてい […]
2018年1月16日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka 天体写真 天体写真にM97 などを追加しました。 1月13日に,朝霧高原へ遠征して撮影した写真を追加しました。 M97とM108→こちら M97は惑星状星雲ですが,このギャラリーでは天体の種類としてははじめてです。 M81,M82銀河→こちら 行きかえりに東名自動車道を […]
2017年12月29日 / 最終更新日時 : 2018年9月16日 soutaro-tanaka 天体写真 天体写真にM51などを追加しました この冬に遠征して撮った写真を更新しました。 子持ちの渦巻銀河M51→こちら 冬の大三角形→こちら M31アンドロメダ銀河→こちら
2017年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年1月5日 soutaro-tanaka お知らせ 天体写真「M31アンドロメダ銀河」などを更新しました。 10月25日,台風21号の通過後,快晴になったので,八ヶ岳に遠征して天体写真を撮影しました。新月は先週の土曜日でしたが,この日が月没が21頃で,撮影にはぎりぎりの時期でした。それにしても5月以来の新月期の晴天で,ようやく […]