コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

高津科学

  • ホームHOME
  • 天体写真Gallery
  • 地形・地質写真Geographical photos
  • 地学教材Teaching Materials
  • 地学巡検Excursion
  • 実験教室Workshop
  • 読んだ本Books
  • ダウンロードページDownloads
  • プロフィールabout

天文・宇宙

  1. HOME
  2. 天文・宇宙
2020年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真

準大接近間近の火星を撮影

2018年の火星大接近から2年ぶりに衝(太陽の反対に位置する)を10月に向かえる火星を,9月8日に撮影しました。2年前は表面が砂嵐におおわれてのっぺらぼうのようになったりしましたが,小望遠鏡でも南極冠(ドライアイス)が白 […]

2020年8月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真

ペルセウス座流星群の流星を撮影しました。

8月11日極大1日前のペルセウス座流星群の流星を撮影しました。

2020年8月6日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真

火星,木星,土星の写真を更新しました。

例年のようになってしまった,豪雨災害が梅雨の期間に2回(熊本と山形)もあるようなひどい梅雨でしたが,ようやくおとずれた夏空は,意外に安定しているようで,惑星の撮影に適した気流=亜熱帯気候なのかもしれません。3惑星ともよく […]

2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka お知らせ

天体写真展のご案内

所属している天文同好会で8月7日から4日間,川崎市高津区内の場所を借りて,写真展を行うことになりました。お近くの方でご興味がおありでしたら是非お立ち寄りください。再来年に結成50周年をむかえる会で,私の作品も7点ほどあり […]

2020年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真

ネオワイズ彗星(C/2020 F3 / NEOWISE)を撮影しました。

コロナ禍の中,久しぶりの肉眼彗星が現われたという明るいニュースを,例年にましてひどい梅雨空が塞いでくれていたここ数週間,ようやく7月19日,東京周辺などでも夕刻に晴れそうな予報となって,これを逃したらと思い,昼過ぎの予報 […]

2020年6月27日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 素粒子物理・宇宙論

「数学の言葉で世界を見たら」 大栗博司著 幻冬舎

宇宙の謎をひもとくという超弦理論(理論物理学)の第一人者として知られる,大栗先生による中高生むけの数学の解説(副題が「父から娘に贈る数学」となっている)本です。私は数学が苦手というわけではありませんが,高校3年の数学Ⅲで […]

2020年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天体写真

木星,土星,火星を今期初めて撮影しました。

6月9日の明け方,1時~3時にかけて木星,土星,火星を撮影できました。一昨年の火星大接近であつらえた口径20cmのシュミットカセグレン望遠鏡(動画で撮影して,ウェーブレット処理しました。)で昨年はあまり良い条件がなく,今 […]

2020年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka including English page

星座早見プログラムのバージョンアップ版(実行形式)をダウンロードページで更新しました。

今まで,試作版として載せていたPythonのプログラムでしたが,一般の方にも利用してもらえるように月の満ち欠けなども表示できるようにして, バージョンアップした実行ファイルに変更しました。 →こちらから 使い方の説明とソ […]

2020年3月4日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka 天文学

SF小説「三体」

映画ではアカデミー賞作品賞に韓国の「パラサイト」が受賞したり,この小説も中国発で,SFのヒューゴー賞をアジアでははじめて受賞したりと日本の文化的(ならびに科学教育政策の)後進性がはっきりとしてきているように思います。作品 […]

2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月13日 soutaro-tanaka including English page

宇宙背景放射の温度ゆらぎの図(WMAP)を球体にしてみました。

現在のビッグバン宇宙論で,その直後のようすを示す宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の画像を,立体的に球面で示してみようと,簡単に言えば世界地図を地球儀にするのと同じことをやってみました。 現在,宇宙は5%の物質(星や銀河) […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 9
  • »

最近の投稿

高知旅行

2023年8月2日

天体写真画像処理について(参考まで)

2023年5月2日

AtomCAM2による流星検知の使い方とやり方

2023年4月6日

地学教材にHR図の恒星データとグラフ用紙をアップしました。

2023年3月23日

AtomCAM2(見守りカメラ)によるふたご座流星群の撮影

2022年12月17日

アンドロメダ銀河など天体写真のページを更新しました。

2022年10月9日

地学教材に「津波の数値シミュレーション」を追加しました。

2022年4月6日

高津からの星空2

2022年1月23日

最近の撮影機材とあれこれ

2022年1月5日

宇宙はなぜ美しいのか 村山斉著 と 早すぎた男南部陽一郎物語 中島彰著 

2021年12月11日

カテゴリー

  • including English page
  • Pythonプログラミング
  • お知らせ
  • 古代史・歴史
  • 地学巡検
  • 地層・地質
  • 地理・地図
  • 地震・火山
  • 天文・宇宙
    • 天体写真
    • 天体観測
    • 天文学
    • 撮影機材
    • 素粒子物理・宇宙論
  • 実験教室
  • 岩石・鉱物・化石
  • 気象海洋
  • 認知科学
  • 読んだ本
  • 講演やサイエンスカフェ

アーカイブ

  • 2023年8月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年4月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • サイトマップ

プロフィール

Takatsu-Science
080-4620-1028

Copyright © 高津科学 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 天体写真
  • 地形・地質写真
  • 地学教材
  • 地学巡検
  • 実験教室
  • 読んだ本
  • ダウンロードページ
  • プロフィール

高津科学

高津科学
PAGE TOP