地学は,スケールの大きい現象をあつかうので、あまり実験はできません。そこで、モデル化やデータ解析(時空間プロファイルによる可視化)を行います。コンピューターの時代ですが、これをあえてアナログによる手作業で行うことで、脳を活性化することが、発見やひらめきにつながると考えています。
水系網の数理(ホートンの法則)を確かめる実習

水系網に関するホートンの法則は,地形図の等高線を読んで水系網を描けば,確かめることができます。これを地学の授業で行う実習プリントを作ったので,紹介します。
続きを読むスマホ顕微鏡による砂や有孔虫化石の観察

スマホ顕微鏡で鉱物や化石の観察実習を行いました。
続きを読む津波の数値シミュレーション

地学現象の多くは実験室ではほとんど再現できない,大きな時間・空間スケールのものが普通です。そのため,観測された事象の空間分布をモデル化し,時系列解析が行われますが,現在ではコンピ...
続きを読む地震波経路のシミュレーションによる地球の内部構造の推定

地震波のシャドーゾーンを描くPythonのプログラミングコードを載せました。
続きを読むHR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)の恒星データとグラフ用紙

高校地学の天文分野で,定番の作業課題だったHR図を我ながら,しばらく忘れていました。星の一生というテーマは中学の2分野でも扱ってほしい気がします。ますます衰退する「地学」ですが,...
続きを読むPythonによる星座早見プログラム

Python で星座早見プログラムを作りました。
続きを読む半減期の計算

放射性元素の崩壊に関わる半減期について考察しました。
続きを読む火山灰中の鉱物の観察

造岩鉱物の観察では火山灰をつかった「わんがけ」の実習が、中学校の教科書でも取り上げられています。
続きを読む天体の質量を求める(ケプラーの法則の拡張と連星の質量)

ケプラーの法則は太陽系だけでなく恒星(連星)の質量でも出てきます。共通重心の場合の式を説明してみました。
続きを読む地震のマグニチュードの大きさを模型で比較する

東日本大震災のM9.0と兵庫県南部地震のM7.2の違いはどの程度なのか示す模型です。
続きを読む「日本列島の生い立ち」実習用白地図

日本列島の地体構造、日本列島の地質図、糸魚川静岡構造線、中央構造線、色ぬり実習
続きを読む浮力の原理とアイソスタシー

アイソスタシーは浮力の原理で説明されます。
続きを読む地学基礎の学習

コロナウィルスによる,自宅学習用に2020年4月から6月にかけてつくったWebページのリンクを貼っておきます。こちら → 「地学基礎の学習」
続きを読む流星(火球)観測のための動体検知プログラムについて

夜空を動画で撮影したファイルから動体検知して,流星(火球)が出たフレームを記録するプログラムを作りました。
続きを読む地質・堆積構造の実験

逆断層をつくる実験
タービダイト(級化層理)
リップルマークをつくる実験
雲をつくる実験(氷晶と過冷却水の実験も)

断熱膨張による雲の実験で,見栄えがする実験と,凝結核の有無によ違いも示しています。
続きを読む地質図の理解について

地学で最も難解な,地質図の書き方・読み方の実習を紹介しています。
続きを読む弁当パックのフタを使った立体地形模型

弁当パックのフタを重ねてつくる3D(立体)地形模型用の等高線地図を載せています。
続きを読む星座絵ミニプラネタリウム

東急ハンズで見つけた蛍光アクリル棒で,光る星座絵をつくりました。
続きを読む断層モデル実験器

逆断層,正断層の動きを説明する模型をほとんど百均の材料でつくりました。
続きを読むサイコロの目で確かめる放射性元素の崩壊モデル(放射性元素による年代測定の原理を理解する実験)

100個のサイコロを振って出た1の目を原子の崩壊と見なして,年代測定の原理を理解する実験です。
続きを読む太陽系モデルをつくる

宇宙の大きさを想像することがいかに難しいかを実感することができる動画です。
岩石薄片の偏光顕微鏡写真

岩石薄片の標本プレパラートと長瀞の紅蓮石辺岩を偏光顕微鏡の直交ニコル像をデジカメで撮りました。
続きを読む日本列島地下震源分布立体模型など(過去のページから)

日本列島地下震源分布立体模型
ピンホール式プラネタリウムの制作など
長周期地震動による高層建築の影響(共振)を確かめる実験

建物の高さと地震の揺れの周期が共振することを確かめる装置を作ってみました。
続きを読む第四紀の日本列島の地殻変動モデルを説明するアナログ模型

日本列島の300万年前からの隆起運動を説明する,高橋さんの模型をつくって動画にしました。
続きを読む流水地形実験

子供の頃の泥遊びに近い実験です。修善寺のジオリアにあるリトルリバーリサーチ製の映像もあります。
続きを読むPythonアニメーションによるケプラー運動(楕円軌道)の表示

太陽をまわる惑星などは,楕円軌道を描いています。その速度の変化などが分かるアニメーションをつくりました。
続きを読む過去の大陸分布図アニメーション

ロナルド・ブレイキー氏(Ron Blakey, NAU Geology)のHPから拝借した図から,カンブリア紀から現在までの地球の大陸変遷をアニメーションにしました。h...
続きを読む北極星野を表示するプログラム

星座早見プログラムを少し変更して,赤緯45°以上の天の北極の歳差運動による変化を見られるようにしました。より短いプログラムですので,実行ファイル形式でも利用してもらえると思います...
続きを読む大気の安定・不安定に関する実験(対流運動の視覚化)

冷やした牛乳が対流する様子を動画にしました。
続きを読む走時曲線とモホ面の関係を理解するためのアニメーション

走時曲線とモホ面の関係を示す図で地震波の進み方をアニメーションにしました。
続きを読む宇宙背景放射の温度ゆらぎ(CMB)の宇宙儀

宇宙背景放射(CMB)を立体にして眺められます。
続きを読む気象庁の気象データから温暖化などを調べる

気象庁のHPから気象データをダウンロードして,温暖化やヒートアイランド現象を調べてみました。
続きを読むジェット気流の実習(東経140度に沿う高層断面図)

日本上空東経140度沿いの気温と風速の断面図を描く実習です。
続きを読むハッブル-ルメートルの法則とフリードマン宇宙の理解について

ハッブルの法則とハッブル定数について宇宙の曲率まで考察しました。
続きを読む砂の観察(造岩鉱物の観察)

砂粒が岩石をつくる鉱物からなっていることを,双眼実体顕微鏡で観察します。
続きを読む簡易日射計(自作)による、太陽放射エネルギーの測定

自作の日射量計で太陽放射エネルギーを測定する実験です。
続きを読む歯科印象材を使った火山地形のモデル実験

溶岩が噴出して固まってできる火山の模型を歯科印象材で再現します。
続きを読むカルメ焼のつくり方

カルメ焼きは,火山噴出物の発泡のようすによく似ています。
続きを読む偏西風の波動を再現する回転円筒水槽の実験

偏西風にはたらく温度差とコリオリの力を回転する水槽で,再現する実験です。
続きを読む東京の台地と低地(段彩実習)

地形図を等高線で色ぬり分ける(段彩)実習用の地形図をダウンロードできます。
続きを読む