![](https://i0.wp.com/takatsukagaku.com/wp-content/uploads/2018/10/CIMG5455_R.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
多摩川の飯室層から有孔虫を取り出したとき、ふるいにかけたシルト質の泥を捨てるのがもったいない、使い道として流水地形実験を思い立ちました。規模は巾30センチ長さ60センチほどで、廃材で装置(板と枠)をつくりました。また、今回伊豆半島ジオパークのジオリア(博物館)を訪れたら、ちょうど実験装置を稼働させる時間に立ち会い、動画を撮影させてもらいました。合わせて動画をUPしました。
修善寺のジオリアで見学した流水地形実験
多摩川の飯室層から有孔虫を取り出したとき、ふるいにかけたシルト質の泥を捨てるのがもったいない、使い道として流水地形実験を思い立ちました。規模は巾30センチ長さ60センチほどで、廃材で装置(板と枠)をつくりました。また、今回伊豆半島ジオパークのジオリア(博物館)を訪れたら、ちょうど実験装置を稼働させる時間に立ち会い、動画を撮影させてもらいました。合わせて動画をUPしました。
修善寺のジオリアで見学した流水地形実験