- Cart
- Purchases
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プロフィール
- 地学教材
- 水系網の数理(ホートンの法則)を確かめる実習
- スマホ顕微鏡による砂や有孔虫化石の観察
- 津波の数値シミュレーション
- 地震波経路のシミュレーションによる地球の内部構造の推定
- HR図(ヘルツシュプルング・ラッセル図)の恒星データとグラフ用紙
- 「日本列島の生い立ち」実習用白地図
- Pythonアニメーションによるケプラー運動(楕円軌道)の表示
- Pythonによる星座早見プログラム
- カルメ焼のつくり方
- サイコロの目で確かめる放射性元素の崩壊モデル(放射性元素による年代測定の原理を理解する実験)
- ジェット気流の実習(東経140度に沿う高層断面図)
- ハッブル-ルメートルの法則とフリードマン宇宙の理解について
- 偏西風の波動を再現する回転円筒水槽の実験
- 北極星野を表示するプログラム
- 半減期の計算
- 地学基礎の学習
- 地質・堆積構造の実験
- 地質図の理解について
- 地震のマグニチュードの大きさを模型で比較する
- 大気の安定・不安定に関する実験(対流運動の視覚化)
- 天体の質量を求める(ケプラーの法則の拡張と連星の質量)
- 太陽系モデルをつくる
- 宇宙背景放射の温度ゆらぎ(CMB)の宇宙儀
- 岩石薄片の偏光顕微鏡写真
- 弁当パックのフタを使った立体地形模型
- 断層モデル実験器
- 日本列島地下震源分布立体模型など(過去のページから)
- 星座絵ミニプラネタリウム
- 東京の台地と低地(段彩実習)
- 歯科印象材を使った火山地形のモデル実験
- 気象庁の気象データから温暖化などを調べる
- 流星(火球)観測のための動体検知プログラムについて
- 流水地形実験
- 浮力の原理とアイソスタシー
- 火山灰中の鉱物の観察
- 砂の観察(造岩鉱物の観察)
- 第四紀の日本列島の地殻変動モデルを説明するアナログ模型
- 簡易日射計(自作)による、太陽放射エネルギーの測定
- 走時曲線とモホ面の関係を理解するためのアニメーション
- 過去の大陸分布図アニメーション
- 長周期地震動による高層建築の影響(共振)を確かめる実験
- 雲をつくる実験(氷晶と過冷却水の実験も)
- 地形・地質写真
- 天体写真
- 春の銀河祭
- IC434馬頭星雲
- M51子持ち銀河
- M81,M82
- クラゲ星雲・IC443
- さんかく座のM33銀河
- カモメ星雲(IC2177)
- ケフェウス座の散光星雲IC1396
- 黄道光(動画)
- はくちょう座の網状星雲
- M31アンドロメダ銀河
- NGC7635バブル星雲
- おとめ座銀河団(マルカリアンチェーン)
- 勾玉星雲(IC405)とその中心部など
- 超新星SN 2023ixf
- ハート星雲・IC1805
- 球状星団ヘルクレス座M13
- M42オリオン大星雲
- M45プレアデス星団
- いっかくじゅう座バラ星雲
- いて座の散光星雲M8とM20
- カノープス
- クリスマスツリー星団とコーン星雲
- ステファンの五つ子
- ネオワイズ彗星(C/2020 F3 / NEOWISE)
- はくちょう座からカシオペア座への天の川
- ラブジョイ彗星
- 二子玉川の上空に昇る冬の星々
- 冬の大三角
- 冬の天の川とダイヤモンド
- 土星
- 地球照
- 夏の天の川
- 川崎からの星空
- 惑星状星雲M97とM108銀河
- 春の大三角形
- 月のクレーター
- 月面
- 月面X(エックス)
- 木星
- 流星と火球
- 火星
- 皆既月食(地球の影)
- 皆既月食の動画(2018年1月31日)
- 鹿児島2泊3日旅行